top of page
検索

我慢は自分を濁らせる。

  • hatamura1222
  • 9月23日
  • 読了時間: 2分


最近、「我慢」という言葉に違和感を感じた。


「我慢」の“慢”には


おろそかにする。

歩みを遅らせる。

粗末にする。


という意味があるんですね。


つまり

我慢するというのは、


自分の本来の流れをおろそかにして

歩みを遅らせて、心や体を粗末にすること。


それが結局、自分に返ってきてしまう。


これって、すごく不自然なことですよね!


氣空術の基本は

自然なエネルギーをそのまま動きに変える所作です。

だから、我慢してエネルギーを止めたり

ねじ曲げたりすることは

氣空術とは真逆の行為。


自分を濁らせるような我慢は、動きに現れる!

それは武道の稽古だけじゃなく

日常生活の立ち居振る舞いにも出ます。


そして、その不自然さは、

体にも心にも

少しずつ悪い影響を与えていくはずです。


もちろん!

社会生活では我慢が必要な場面もある。


でも、ずっと我慢を続けていると

自分の流れが濁ってしまう。


その結果

心身が疲れたり

調子を崩したりするんやと思うんです。


だからこそ

「我慢せず、自然な流れで動く」


ことを大切にしています。


自分のエネルギーを素直に流してあげる。

その積み重ねが

心と体をクリアにして

毎日をもっと楽に!

もっと自然にしてくれる!


「ちょっと我慢しすぎてるな」と思ったら


何も考えずに

身体中の全てで深呼吸して

体をゆるめて

自然体に戻ってみよう!


きっと、気持ちもスッと軽くなります。


この「我慢からの解放」は

今の時代に必要な時間だと思います。


ご興味ある方は

是非、一緒に稽古に参加して

自然体の心地良さを味わって下さい♪


限りある時間を上手に使い分けて

忙しく慌ただしい毎日を乗り切って行きましょう‼︎

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体に「ありがとう」を!

僕の身体は、日に日に変化している。 そう思い始めて気づいた事がある。 「自分が気づいてないだけで、毎日少しずつ止まる事なく変化してたんや」って事! 内観力が弱いと かなり大きな変化にしか気づけない。 要は、変化に対して鈍感と言う事。 自分の変化に気づけない人は...

 
 
 
終戦80年。

8月15日は終戦記念日ですね。 何年経っても この8月と言う月は特に胸が痛くなりますね。 80年前、どんな思いでこの日を迎えたんでしょうね。 2025年8月15日 少し雲のかかった夕暮れ時 80年前も、この空や空間は存在していた 何気なく見たこの夕暮れの空は...

 
 
 
「答え」は探さない。

そう言えば 筋トレを完全に辞めてから2年半が過ぎた。 辞めた当時は 禁断症状的なモノがあって 喪失感や、どんどん自分が弱くなるような 錯覚に襲われてた。 確かに見た目も細くなるし 体重も2年で8キロほど落ちた。 そんなこんなで2年半が過ぎた今。 辞めた結果は?と言うと...

 
 
 

コメント


bottom of page