top of page
検索

音楽と武道。

  • hatamura1222
  • 2024年7月13日
  • 読了時間: 4分

自分が中学生の頃

バンドが凄く流行った。


皆んな通販の安い

エレキギターを買って


友達の家や公園で

練習した。


自分も、その流行りに乗ったが

エレキギターにそれほど

興味は湧かなかった。


それよりも、歌う事に興味を

持つようになる。


「何で、オペラの人はあんなに

大きな声を出せるのか?」


「どうすればビブラートが出来るのか?」


などの疑問が興味に変わって行った。


自分と同じ人間やのに

マイク無しで、あのくそデカイ声を

どうやって出してるのか

不思議で仕方なかった。


そんなこんなで色々な歌を口ずさむようになり


演歌、歌謡曲、パンク、ロックなど

幅広く歌を聴いて

それをマネして歌うようになり


そして、高校1年の時に

バンドを結成し

初ライブをした!


いや〜、楽しかった‼️

人前で歌う喜びを

知ってしまった。


それから卒業するまで

定期的にライブをした。


でも高校卒業と同時に解散。


現実は厳しいよな〜


みんな敷かれたレールの上を行く。


大学、就職、早くも結婚する奴などなど…

ごく一般的な生活がスタートする。


もちろん自分も就職した。


でも、歌う事は好きだった。


でもでも、仲間はいないし

ライブをする金もない〜。


最終的に残った

自分とツレの二人きり。


金をかけずに、メンバーもいらずに出来る事…。


「路上ライブや〜!!」と


エレキギターを置いて

アコースティックギターに変更!


ハーモニカも独学で練習し


少し人通りの多い駅前で

演奏する事にした。


「さぁ、歌うで〜!」と

ギターを肩にかけ

周りを見渡すと…。


空気が寒い!

ライブハウスと全然違う!


俺らを見る目が冷たい。


ライブハウスに来る人は

自分達が声をかけて

誘って来る人などで

面識があるし

ライブが終わった後に

声をかけてくれる人などを

次回も誘うなどして

お客さんを増えして行った。


でも、路上はタダやけども

扱いもそれなりやった。


「これは、かなり実力をあげんとアカンな〜!」と思い


そこからかなり努力する。


まず、声量アップ!


そもそも音楽を重視してくれる環境で歌うのではないので

雑音はかなりある。


そこで、より目立つ為に

声量が必要だ!


でも

マイク慣れしていた

自分にとって

エコーもなければ

音量の調節もできない生歌は

スグに声が枯れてしまった。


がむしゃらに歌っても

無駄なだけ!


ここから自分の身体を意識

するようになっていった。


いかにリラックスして歌うか

力まずに歌うか。


ここが武道と似ている。


リラックスする為に

寝転んで歌う練習をしたり


力まない為に、喉に意識を

向けないようにしたり


色々工夫をしていった。


その結果、10時間ほど歌っても全く声が枯れないようになり

それなのに、遠くまで声が届くようになった。


自分の身体と向き合い

理解する事で

人は凄く成長する。


それがわかると

どんどんレベルが上がる!


高い声もメチャグチャ出る!


歌えなかった歌も軽々歌える!


楽しくて仕方なかったな〜


そして、冷たい目で見ていた人達も、何故か暖かさを感じるようになって来た。


「頑張って下さい」

「来週も見に来ますね」

「感動しました」

嬉しい声をたくさんかけてもらった。


ただ自分は楽しんでいるだけやのに


何か一つ繋がると

どんどん連鎖して行くのがわかった。


人も集まるようになり

小さいけど雑誌にも載り

ラジオにも出させてもらった。

ローカルテレビにも出れたりした。

イベントにもたくさん呼んでくれるようになった。


確かに自分が努力して

練習して来た成果が出たかもしれないが

それはほんの少しだけだと思う。


「ヤッパリ人と心で繋がる事」


これが1番凄い力を生み出すんかな〜と

思う。


武道も同じやね。



そうして、この路上ライブも

20代前半で終了して

普通に働き出して

家庭を持ち

オッサンになっていった。


でも、あの時の経験が

今に生きているのは確か!


音楽から武道に変わったけど


自分自身に目を向ける事。

必要の無い力を抜く大切さや

リラックスの仕方。


そして、繋がる事。


武道にも必要とされる要素が

音楽にもあると思う。


そう考えると、歌や踊り

それだけじゃなく

色々な分野で共通する事が

武道にもあるんやなと思った。


世界で活躍している人は

どんな分野でも

共通しているモノがあるのかもしれない!


自分は、武道と言う分野にいるけど

いずれは色々な分野の人と

交流し、その輪が広がってい行けるように

今は大切なモノを少しずつ成長させて

自分を高めて行こうと思っている。


世界は繋がっていると

勝手に思って

勝手に楽しくなる

変なオッサンがここいるw

 
 
 

最新記事

すべて表示
コラボセミナー無事終了〜👍

7日13日(日)に待ちに待った 氣空術×沖縄古典空手コラボセミナーが 開催されました。 セミナーを無事に終えて本当に良かった! 氣空術の本質を 参加された方々にお伝えする事が出来て とても嬉しく思います。 森戸先生 参加された皆様。 本当にありがとうございました!...

 
 
 
「笑う」は極意。

突然ですが、皆さんは大人になってから 「腹を抱えて笑う」 「腹の底から笑う」 などの表現に見合った笑いをどれぐらいしていますか? 1日1回は必ずある? 週に1回? たまーにある? 言われてみればほとんどない? 人によってかなり違いがあると思います。 「今」の自分に満足し...

 
 
 
沖縄芸能の深さと、人を繋ぐ大切さを学んだ日。

6月22(日)に 「芸能が繋ぐ心ー結どうしー」 と言うイベントに行って来ました。 キッカケは インスタで同じ神戸を拠点として活動している 創作エイサー神子(かみんぐゎ)の 代表Aさんと繋がった事でした。 今回のイベントは、単なる沖縄芸能の集いではない。 震災から30年...

 
 
 

Comments


bottom of page